対象
パーソナルトレーナー
フィットネスインストラクター
ヨガやピラティスのインストラクター
その他、運動指導に関わる方
セット割引
¥ 26,200 ➡︎ ¥ 19,800(税込)
[収録時間:約7時間]
お申し込みはこちら
合計7時間分のオンライン講座・学習期間の制限なし・スマホでの受講OK
フリーウエイトから自重トレーニングまで全身を網羅
それに合わせたセルフコンディショニングの方法もお伝えしています
上半身編(13,200円)と下半身編(13,200)をセットでご購入すると大変お得なセット割
30日間の返金保証が付いているので安心です
呼吸編
1-1. 呼吸の重要性
1-2. 呼吸のチェックとポジションによる違い
1-3. 抱え込みの呼吸と横向きの呼吸
1-4. 四つん這いの呼吸
1-5. ひねりポジションでの呼吸
体幹編
2-1. 体幹トレーニングの考え方
2-2. プランク(アイソ&スウェイ)
2-3. 脊柱の動き作り
2-4. クロスパターン
胸系種目編
3-1. 胸系種目の解説
3-2. ベンチプレス
3-3. ダンベルプレス&ダンベルフライ
3-4. 腕立て伏せ
3-5. コンディショニング
ショルダー編
4-1. 肩のトレーニングを行う際の注意点と可動域チェック
4-2. ショルダープレスのフォームによる違い
4-3. バーベルショルダープレス
4-4. 肩まわりのコンディショニング
4-5. ダンベルショルダープレス
4-6. サイドレイズとアップライトロウ
プル系種目
5-1. 背中の種目の違い
5-2. ラットプルダウン
5-3. ラットプルダウンのバリエーション
5-4. ベントオーバーロウイング
5-5. ワンハンドロウイング
5-6. シーティドロウイング
5-7. コンディショニング
腕系種目
6-1. バーベルの使い分け
6-2. バーベルカール
6-3. ダンベルカール
6-4. トライセプスEX、フレンチプレス、プレスダウン
6-5. 腕まわりのコンディショニング
筋力トレーニングの基礎知識とセルフコンディショニング
【上半身編】 13,200円(税込)
単体での購入を希望の方はこちらから
↓
スクワット編
1-1. スクワットの種類
1-2. 自重スクワット
1-3. バックスクワット
1-4. フロント(ゴブレット)スクワット
1-5. 足関節背屈のためのリリーステクニック
1-6. 股関節外旋のためのエクササイズ
スプリットスタンス編
2-1. スプリットスクワットのフォームの違い
2-2. 股関節の引き込みとハムのアクティベーション
2-3. 股関節をさまざまな方向に動かすプレッツェルストレッチ
2-4. 足趾のアクティベーション
2-5. スラム&パンチング
2-6. フォワードランジ&バックランジ
デッドリフト編
3-1. 基本のデッドリフト
3-2. エンドポイントの作り方と呼吸
3-3. 軸伸張
3-4. ニーリングポジションでの骨盤操作
3-5. ワイドスタンスデッドリフト
片足系種目
4-1. シングルスクワット
4-2. ブルガリアンスクワット
4-3. シングルレッグRDL
4-4. ステップアップ
4-5. ピストルスクワット
4-6. 立位クラムシェル&スケーティング
カーフレイズ編
5-1. 両足カーフレイズ
5-2. 足部まわりのリリース&アクティベーション
5-3. 片足カーフレイズ
5-4. ドンキーカーフレイズ
ヒップリフト編
6-1. ヒップリフトとペルビックティルト
6-2. 90/90ヒップリフト
6-3. つま先ヒップリフト
6-4. コンディショニング
筋力トレーニングの基礎知識とセルフコンディショニング
【下半身編】 13,200円(税込)
単体での購入を希望の方はこちらから
↓
倉持 江弥
・NSCA-CSCS
・スキンストレッチ®️レベル3スペシャリスト
・早稲田大学大学院スポーツ科学研究科バイオメカニクス専攻修了
・ライプチヒ大学トレーニング科学国際集中講座
・コンディショニングサロンめんてな代表
幼少期よりスポーツに打ち込み、繰り返すケガをリハビリやトレーニングで改善した経験をきっかけにトレーナーを目指すことを決意する。トレーナーの資格取得後、アメリカのプロチームでアシスタントトレーナーとして活動し、2004年に帰国。 専属のトレーナーとしてアメフトのトップチームやプロの格闘家を指導する一方で、大学院での研究、ドイツへの短期留学、アメリカでの解剖実習参加などで研鑽を積む。
2011年6月に体のケアからトレーニングまでオールインワンで指導をするコンディショニングサロンめんてなを東京都府中市にオープン。小学生から80代の方まで、豊かな人生を送るための体作りをサポートしている。
同時にスキンストレッチ®️やストレッチリリースなどの技術系セミナーの認定講師、サワキジムアカデミーやTOKYOYOGAのアドバイザーなど、体の専門家向けのワークショップやセミナー活動を通してトレーナーの育成にも力を入れている。また、筋電計や足圧計を使った実験、筋電計を使った商品開発の解析チーム入りなど幅広く活動中。
過去に弊社が主催したバイオメカニクスの講座に参加された方からいただいた感想をご覧ください。
解剖や治療の知識には自信があったものの、運動との関連がつかめていませんでした。バイオメカニクスを学ぶことで、なんでこの痛みが出るのかイメージしやすくなり治療の精度が上がりました。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません
柔道整復師・パーソナルトレーナー
新村 優貴 さん
これまで歩き方の指導をしていても、見たものをそのまま直そうとしていて難しさを感じていました。見るだけでなく真似をすること、相手の立場になって動いてみることでどこにストレスを感じているかなどがわかり指導しやすくなりました。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません
ヨガインストラクター
Ricca さん
バイオメカニクスにまつわる本は見ていたのですが、実際にどのように現場へ繋げていくのかイマイチ分かっていませんでした。 ただ本講座を受け実際に倉持さんが噛み砕いて説明して頂けるのとでは、自分の理解度が違い、別の講座で受けた内容が本講座で結びつく(納得できる)ことが何度かありました。 また動作における力学の理解度が格段に上がり、見るべき視点や注意するべき箇所など1時間という短い時間帯でもかなり濃い内容と思いました。 アーカイブで保存された内容も翌日にはアップされ、復習ができる環境や質問ができる環境はかなりありがたかったです。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません
パーソナルトレーナー
八木 崇 さん
講座で教えていただいた動作のポイントを参考にして競技指導を行ったところ、『こっちの方が分かりやすいです』と好評でした。特にあまり運動してこなかった人には 細かい競技動作のポイントより、まず動きとしての大まかなポイントを伝えていくという視点が持てました。競技を長くしている人には動きを局面に分けて動きをみることで何が問題なのか、感覚からより具体的に伝えられそうです。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません
ボクシング・フィットネスインストラクター
井上 義夫 さん
バイオメカニクスとは何ぞやというものを理解できるだけでなく、解剖学や運動学習的な観点からの知見も得られることで、より現場での指導(例えばスクワットでのエラーは何が問題なのか、など)を今まで以上に理解できることです。そして、そのエラーをどう修正していくのか、そんなヒントもたくさん得られるので、現場で指導している人にはお勧めです。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません
ムーブメントコーチ
森下 茂 さん
姿勢や動きを見ることで痛みの原因に繋げられることなど、動きを見ることの意味がよくわかりました。股関節の代償動作をいかに防ぐか、筋肉の動きの関連を知ることができてよかったです。
※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません
柔道整復師
石井 塊 さん
視聴期限はございません。指導をしている中でわからなくなることはたくさんあると思います。新しい知識を学ぶタイミングだけではなく、振り返りとしてもご活用ください。
もちろんです! 講義の中でトレーニングの細かいフォームや間違いやすいエラーなども行なっておりますので、心配なくご受講できると思います。
先にこちらで学んでいただくことで、指導の幅もより広がってきます。
はい、わからない時はいつでもご質問ください。
このコースには30日間の返金保証制度がついています。コースの内容にご満足いただけない場合は、問い合わせフォームよりご連絡ください。