ゼロから学ぶパートナーストレッチ

パーソナルトレーナーやアスレティックトレーナーにとって必須の技術とも言えるパートナーストレッチを細かく紐解いていきます。

はじめまして、トレーナーの倉持と申します。

これまでに何度となく開催してきたパートナーストレッチの講座、
ようやくオンライン講座として提供することができます。

私自身がトレーナーとしてこの世界にとび込んだ時、
正直に言ってパートナーストレッチは簡単だと思っていました。

選手時代からストレッチは何度となくやってきているし
スポーツマッサージのアルバイトをしていたこともあります。

ところが、いざ選手にストレッチをしてみると、
なかなか思い通りに狙った筋肉を伸ばすことができません。


時間をかけて力任せに押し込んでいるだけ

当時のことを振り返ると何もわかっていなかったなと反省ばかりです。
もちろん一人終わると疲労感でいっぱい。

先輩のトレーナーは軽々と足を持ち上げて、
狙った筋肉をピンポイントで伸ばしているから
選手も本当にリラックスして受けていました。

そこから試行錯誤を重ねてようやく自信を持てるようになってからは、
1日に5人、6人と連続で行っても余裕が残っています。


大切だったのは自分自身のコントロールと、
力をかけるタイミング


それぞれのストレッチごとにこのポイントを抑えておけば、
最大の効果を得ることができます。


今回の講座では数あるストレッチの中から
30種類のストレッチを厳選しました。

ストレッチのやり方はもちろんのこと、
ストレッチを行う意義やストレッチを行う際の注意点、
体のポジショニングなどを解説しています。

治療家の方とは違いトレーナーが体に触れる機会は
本当に限られています。

その限られた中で最大限の成果を出せるように、
そのヒントになれば幸いです。


倉持 江弥

コース概要

これまでの講習会の風景

毎年、原宿で行われるよさこい祭りにストレッチブースを出展。トレーナー15人体制で2日間で750人をケア。研修も余念がありません。

トレーナー養成スクールでのストレッチ講座。どうしても力任せになりがちなので、いかに楽に伸ばすことができるかを伝えています。

ジュニア世代の子を持つお父さんお母さんのためのストレッチ講座。家庭でケアができる環境を作るのが子供にとっては一番です。

セミナーに参加した方のご感想

Ricca さま

ヨガインストラクター
トレーナー

ーどのような経緯で講座を受けましたか?
トレーナーとして活動するためにパートナーストレッチのレパートリーを増やして、一つ一つの動作に置いてしっかりとポイントやコツを抑えておきたかった。知識不足な部分を埋めたいと思い、講座を受講しました。

ー講座を受けた感想を教えてください
人間は体格が違っても骨や筋肉など体のつくりは同じなので『どの部位をどのように動かすと、どこにアプローチできるか』という点さえ把握しておけば的確なストレッチを行うことができます。単にストレッチのレパートリーが増えるだけでなく、その重点となる部分が習得できるので相手の体格や筋肉量に問わず様々なストレッチを行うことができるようになりました。

ー現在のお仕事にどのように活きていますか?
講座では自身がストレッチを行う立場、受ける立場の双方を体験することでフォームの詳細や力のかけ方、注意すべきこと、相手への言葉での伝え方を学ぶことができました。現在は講座で学んだことを活かしながら主に芸能関係の現場でトレーナーとして活動しています。トレーナーの方やトレーナー志望の方はもちろんのこと、健康維持のためにストレッチを取り入れたい方にもお勧めしたいです。

普段選手に合わせた目的を考えて行ってきたストレッチがここまで深いものだと考えもしませんでした。今回のものをヒントに、より本質的なストレッチが行えるように試行錯誤していきます。

中野 啓人 さま

姿勢を見ることで痛みの原因の特定に繋げられることなど、姿勢を見ることの意味がよくわかりました。股関節の代償動作をいかに防ぐか、皮膚と筋肉の動きの関連を知ることができ良かったです。

石井 魁 さま

機能解剖が改めて大事だと知ることができ、しっかりと理解しておきたいと思います。触り方や力の入れ方、角度など改めて大事なことを知ることができたので、良かったです。

内野 翔冴 さま

倉持 江弥
コンディショニングサロンめんてな(東京都府中市)代表
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科バイオメカニクス専攻修了
NSCA-CSCS
スキンストレッチレベル3スペシャリスト

2003年,2004年とアメリカのプロフットボールチームでアシスタントトレーナーを務める。帰国後は社会人や大学のアメフトチームのトレーナー、格闘家のパーソナルトレーナーの他、フィットネスクラブと契約して小学生から80代の方まで幅広く指導してきました。
 
2011年、『運動を手軽に、健康を身近に』を理念に、いつまでも自分の足で動ける体作りサポートするためにコンディショニングサロンめんてなを東京都府中市にオープン。私自身が三度の手術を経験したこともあり、体のケアとトレーニングを融合させたコンディショニング施設として、スポーツを楽しむ方がケガで諦めることのないようにサポートしています。

また、より知識を深めたい体の専門家やお子さんの体のケアをしたいご家族のために定期的にセミナーを開催中。主にバイオメカニクスやコンディショニングをテーマに行っています。オフライン、オンライン問わずセミナーを開催することで、どこでも誰でも学べるような環境作りを行っています。

専用アプリでいつでも視聴が可能

専用アプリをダウンロードすればいつでもどこでも動画を視聴することができます。出先のちょっとした隙間時間に、セッション後すぐに確認したい時などにご活用ください。

厳選30種類のストレッチ

数あるストレッチの中から全身30種類のストレッチを厳選しました。まずは基本のやり方をおさえつつ、必要に応じて変化させて行くのがいいでしょう。

可動域評価シート

各関節ごとの可動域や関節弛緩性を評価する方法をまとめたワークシートをプレゼント。

3ヶ月間の無料フォローアップ

それぞれの実技講義のパートごとに課題動画を提出できるようになっています。力のかけ方やポジショニングなどをアドバイスします。

ゼロから学ぶ
パートナーストレッチ

¥ 3,800
(税込 4,180円)


  • 専用アプリでいつでも視聴が可能
  • 厳選30種類のストレッチ
  • 可動域評価シートプレゼント
  • 3ヶ月間の無料フォローアップ