筋骨格系のキネシオロジー
読み合わせ会

summary

コースの概要


身体運動学の教科書的な役割を担っている筋骨角系のキネシオロジー。人に勧められて買ってみたはいいけど、

「分厚すぎて圧倒されてしまう」
「書いてある内容が難しくて途中で挫折した」

というお話しを聞くことが多いです。実際に私自身も最初に買ったときは圧倒されて挫折しかけましたが、しっかりと読み込んでいくことで解剖と運動がつながってきたことを覚えています。


私はバイオメカニクスや運動学に出会ったことで、これまで学んできてバラバラだった知識やテクニックが一本につながってトレーニング指導に自信が持てるようになりました。

運動学を学ぶことで、得られた最大のメリット。それが体に起こっていることを言語化して、シンプルに物事を伝えられるようになったことです。


このページをご覧になっているあなたは、すでにたくさんの技術や知識をお持ちだと思います。それらの技術や知識の裏付けとして、動きの本質が見えてくるとよりシンプルに体を見極めてお客さまの真の悩みにフォーカスできるようになります。

「これまで学んできたことの点と点がようやく繋がった」
「体の見立てから指導までの言語化がしやすくなった」
「解剖と運動がつながって臨床の精度が上がった」

キネシオロジーを理解することで、知識がつながってくることを実感できると思います。


ただ、そんなことはわかっていてもなかなか読み進めることができない。それがこの書籍を手にした誰もが抱く感想ではないでしょうか。

そこでこの読み合わせ会では1年間かけて章ごとに読み進めて、理解を深めていきます。中には難しい表現もあるので、そういったところはこちらから手助けを出して一緒に歩を進めていきましょう。


全てを覚える必要はありません。体の原理を知っておけば、いろんなことに応用が効くようになりますし、ひとまずどこにどんなことが書いてあるかを頭に入れておけばいつでも戻ってくることができます。

一人も取り残されることなく、一年後には全員が解剖と運動がつながって自身を持ってクライアントと向き合える未来を作っていきます。

schedule

スケジュール


2024年
(1) 9月3日:第1章 はじめに
(2) 9月17日:第2章 人体関節の基本構造と機能
(3) 10月1日:第3章 筋骨格系の主要な安定器そして運動器
(4) 10月15日:第4章 生体力学の原理①
(5) 10月29日:第4章 生体力学の原理②
(6) 11月12日:第5章 肩複合体①
(7) 11月26日:第5章 肩複合体②
(8) 12月10日:第6章 肘と前腕①
(9) 12月24日:第6章 肘と前腕②

2025年
(10) 1月7日:第7章 手関節①
(11) 1月21日:第7章 手関節②
(12) 2月4日:第8章 手①
(13) 2月18日:第8章 手②
(14) 3月4日:第9章 体軸骨格 骨関節学①
(15) 3月18日:第9章 体軸骨格 骨関節学②
(16) 4月1日:第10章 体軸骨格 筋と関節の相互作用
(17) 4月15日:第11章 咀嚼と換気の身体運動学①
(18) 4月29日:第11章 咀嚼と換気の身体運動学②
(19) 5月13日:第12章 股関節①
(20) 5月27日:第12章 股関節②
(21) 6月10日:第13章 膝①
(22) 6月24日:第13章 膝②
(23) 7月8日:第14章 足関節と足部①
(24) 7月22日:第14章 足関節と足部②
(25) 8月5日:第15章 歩行の身体運動学①
(26) 8月19日:第15章 歩行の身体運動学②

9月3日(火)〜2025年8月19日(火)までの隔週火曜日、全26回の講義です。20時45分から22時15分までの90分をベースに考えていますが、進み具合によっては前後します。

基本的にはライブでの参加をお願いします。もちろん都合によりライブ参加ができない時もあると思いますので、その時はアーカイブでの復習をしていただきます。

第16章走行の身体運動学に関して、今回はカリキュラムから外しています。基礎の部分をしっかりと叩き込んでいきましょう。

voice

こんな嬉しい報告をいただいています


過去に弊社が主催したバイオメカニクスの講座に参加された方からいただいた感想をご覧ください。

トレーニングと治療の両面で新たな気づきを得ることができました

解剖や治療の知識には自信があったものの、運動との関連がつかめていませんでした。バイオメカニクスを学ぶことで、なんでこの痛みが出るのかイメージしやすくなり治療の精度が上がりました。

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

柔道整復師・パーソナルトレーナー
新村優貴さん

別の講座で受けた内容が本講座で結びつくことが何度かありました

バイオメカニクスにまつわる本は見ていたのですが、実際にどのように現場へ繋げていくのかイマイチ分かっていませんでした。 ただ本講座を受け実際に倉持さんが噛み砕いて説明して頂けるのとでは、自分の理解度が違い、別の講座で受けた内容が本講座で結びつく(納得できる)ことが何度かありました。 また動作における力学の理解度が格段に上がり、見るべき視点や注意するべき箇所など1時間という短い時間帯でもかなり濃い内容と思いました。 アーカイブで保存された内容も翌日にはアップされ、復習ができる環境や質問ができる環境はかなりありがたかったです。

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

パーソナルトレーナー
八木 崇 さん

ずばり楽しかったですし、非常に勉強になりました

特に自分はストレングス系のバイオメカニクスが不得意な意識があるので、トレーニングの際のバイオメカニクスを考慮にいれる点などが役立ちそうです。 あと、講座の後半であつかった動作の局面分けのところの加速期、減速期の考え方や、身体のコーディネーションを意識した指導などに役立ちそうです。

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

理学療法士
池田和裕さん

競技指導を行ったところ『こっちの方が分かりやすいです』と好評でした

講座で教えていただいた動作のポイントを参考にして競技指導を行ったところ、『こっちの方が分かりやすいです』と好評でした。特にあまり運動してこなかった人には 細かい競技動作のポイントより、まず動きとしての大まかなポイントを伝えていくという視点が持てました。競技を長くしている人には動きを局面に分けて動きをみることで何が問題なのか、感覚からより具体的に伝えられそうです。

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

ボクシング・フィットネスインストラクター
井上義夫さん

profile

講師プロフィール


倉持 江弥(クラモチ コウヤ)

幼少期よりスポーツに打ち込み、繰り返すケガをリハビリやトレーニングで改善した経験をきっかけにトレーナーを目指すことを決意する。トレーナーの資格取得後、アメリカのプロチームでアシスタントトレーナーとして活動し、2004年に帰国。 専属のトレーナーとしてアメフトのトップチームやプロの格闘家を指導する一方で、大学院での研究やドイツへの留学でバイオメカニクスや運動学に関する研鑽を積む。

2011年6月に体のケアからトレーニングまでオールインワンで指導をするコンディショニングサロンめんてなを東京都府中市にオープン。小学生から80代の方まで、豊かな人生を送るための体作りをサポートしている。

同時にスキンストレッチ®️やストレッチリリースなどの技術系セミナーの認定講師、サワキジムアカデミーやTOKYOYOGAのアドバイザーなど、体の専門家向けのワークショップやセミナー活動を通してトレーナーの育成にも力を入れている。また、筋電計や足圧計を使った実験、筋電計を使った商品開発の解析チーム入りなど幅広く活動中。

【これまでの主な指導先】
明治安田パイレーツ(Xリーグ)ヘッドトレーニングコーチ
IBM Big Blue(Xリーグ)アシスタントトレーニングコーチ
Hawaiian Islanders(Arena Football)アシスタントトレーナー
Rhein Fire(NFLEL)インターントレーナー
専修大学アメフト部グリーンマシーン インターントレーナー

【学歴】
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科バイオメカニクス専攻修了
ライプチヒ大学スポーツ科学部国際集中講座
富士アスレティック&ビジネス専門学校AT学科S&C専攻卒業
東京都立大学工学部土木工学科卒業

【資格】
NSCA-CSCS
スキンストレッチ®︎レベル3スペシャリスト

faq

よくあるご質問


パスワードに関しては「パスワードをお忘れの方はこちら」をクリックの上、パスワードの再設定をお願いします。
メールアドレスを忘れてしまった場合には、お手数ですがサポートまでご連絡ください。

この読み合わせ会は筋骨格系のキネシオロジーを一緒に読んでいきますので、筋骨格系のキネシオロジーを準備の上ご参加ください。
最新版は第3版になりますので第3版を準備してご参加ください。

書籍の中で解剖学的な説明もしながら進めていきます。骨と筋肉がある程度わかっていれば理解できる内容になっておりますのでご安心ください。

動画講座というサービスの特性上、お申し込み後のキャンセルは致しかねますのでご了承ください。

ライブでの参加を基本としておりますが、どうしてもライブ参加が難しい方はアーカイブで講義内容を確認することができます。質問はいつでも受け付けておりますので安心してご参加ください。

視聴期限は講義終了の一年後までとなります。一度だけの視聴では理解が難しくても二度、三度と視聴しているうちに徐々に理解が深まります。
見るたびに新たな発見があると思いますし、一生の学びとしてご活用ください。

voice

他にもこんな嬉しい報告をいただいています


過去に弊社が主催したバイオメカニクスの講座に参加された方からいただいた感想になります。

視覚的にも理解しやすかったです

丁寧に運動の基本原則を分解して説明していただいて、その重要性を改めて認識できました。筋電図や重心系を用いた動画の説明もあり、頭でわかったつもりになっていたところが視覚的にも理解しやすかったです。 質問にも気軽に返答していただき、またその雰囲気作りをしていただいて受講しやすかった。

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

理学療法士
境田淳平さん

パフォーマンスにこれほど大きな違いが出るものかと感じさせられました

バイメカを学んだことで選手たちの動きの見え方が大きく変わり、アドバイスや治療内容に大きな影響を与えてくれました。また、自分自身でも実際に学んだことを意識して体を動かしてみると体の動きが変わり、パフォーマンスに大きな変化を感じました。

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

鍼灸師・テニスコーチ
新井大介さん

より現場での指導を今まで以上に理解できました

バイオメカニクスとは何ぞやというものを理解できるだけでなく、解剖学や運動学習的な観点からの知見も得られることで、より現場での指導(例えばスクワットでのエラーは何が問題なのか、など)を今まで以上に理解できることです。そして、そのエラーをどう修正していくのか、そんなヒントもたくさん得られるので、現場で指導している人にはお勧めです。

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

ムーブメントコーチ
森下茂さん

日常の動きに即した内容で理解しやすかった

バイオメカニクスを物理的な数式なしに日常の動きをわかりやすく説明されていたので理解しやすかったです。クラス後の質疑やQ&Aセッションの回は参加者の質疑から具体的な身体の動かし方など知れて為になりました。時より受講者の専門性のレベルが高いのでトレーニング用語の横文字がよくわからないことがありましたが、わからないところは録画でフォローアップできることは良かったです。

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

ヨガインストラクター
原田 道雄 さん

マネをすることで相手の感覚が掴みやすくなりました

これまで歩き方の指導をしていても、見たものをそのまま直そうとしていて難しさを感じていました。見るだけでなく真似をすること、相手の立場になって動いてみることでどこにストレスを感じているかなどがわかり指導しやすくなりました。

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

ヨガ・フィットネスインストラクター
Riccaさん

代償動作を見逃さなくなりました

姿勢や動きを見ることで痛みの原因に繋げられることなど、動きを見ることの意味がよくわかりました。股関節の代償動作をいかに防ぐか、筋肉の動きの関連を知ることができてよかったです。

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

柔道整復師
石井塊さん

subscription

お申し込みはこちら


一括払い 60,500円(税込)

①90分×全26回の講義
②筋骨格系のキネシオロジーの書籍を順番に読み進めていきます
③課題提出あり
④質問は随時受け付け中
⑤アーカイブ動画が残ります(視聴期限なし)

お申し込みはこちらタブをクリックするとチェックアウトページに変遷します。
カード決済を選択して必要事項をご記入の上お申し込みください。


お振り込みをご希望の方は下記までご連絡ください。
お振り込みに関しましては一括払いのみとなります。

info@mentena-lab.com

返信にてお振り込み口座をお伝えします。