対象
治療家・トレーナー
ボディワーカーなど
体に関わる全ての方
価格
¥ 5,500
始める
約80分のオンライン講座・学習期間の制限なし・完全スマホ受講OK
わからないところはLINEでいつでも質問可能
股関節は人体の中でも可動域の大きい関節の一つで、下半身と上半身をつなぐ大切な関節でもあります。まずは股関節へのアプローチを適切に行うこと。これまで様々なクライアントを指導してきた中で、まずやるべきことは股関節を正しく評価して運動療法まで行うことだと感じました。
本講座では股関節に関する臨床の悩みを解決する方法が詰まっています。
「Aさん股関節に痛みがあるって言ってたけど…」そんな時にすぐ評価方法やテスト方法を確認でき、どこにどうやってアプローチするのか?この効果を維持させるために必要な運動は?そんな悩みを解決に導きます。
自分に足りないところを適切に学習プロセスを取れるので股関節に関する臨床の悩みを解決することができます。セッションが終わった後にスタスタと歩いているクライアントの姿を想像するだけでワクワクしませんか?
股関節に関する機能解剖をPDFとして手元に置きながら評価や手技、セルフケア、運動療法をビデオ講座と豊富な実技動画で学ぶことができるコンテンツです。それに加え購入特典として24時間いつでも出来るLINE相談に加えZoom相談も購入後3ヶ月間。分からないを徹底的にサポートします!
股関節へのアプローチを適切に行うために、どのような順番で進めていけばいいのか。まずは講義形式で学んでいきます。
①機能解剖学
②各種評価方法(関節可動域、MMT、整形外科テスト)
③手技
④セルフケア
⑤各種エクササイズ(運動療法)
実技に入る前にどこに注意をすればいいのか、気をつけるべき禁忌事項、計画の立て方などをお伝えします。
理論的な背景を理解した上で、実際に施術に落とし込むためにはどのような順番で進めていくのか。実技にてお伝えしていきます。
①ROMテスト(6種類)MMT(6種類)整形外科テスト(4種類)
②手技(8種類)
③セルフケア(12種類)
④エクササイズ(8種類)
それぞれのやり方について、これまでセッションをしている中で効果のあるものだけを厳選してお伝えしています。それぞれの動画にはキャプションもついているので、目で見て理解しやすくなっております。
小嶋 毅弘(こじま たかひろ)
・柔道整復師
・鍼灸あん摩マッサージ指圧師
・JSPO-AT
・FMS Level 1,2終了
学生時代はラグビー選手とトレーナーを両立させ、現役で日本体育協会(現 日本スポーツ協会)公認アスレティックトレーナーの資格を取得。その後、専門学校に進学し柔道整復師・はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の免許を取得。その間、フィットネスクラブでの幅広い年齢の方々へのパーソナルトレーニングに加え、高校生アスリートへのトレーナー活動を行いチームの全国大会優勝に貢献。現在も高校生から大学生、社会人アスリートのリハビリ、パフォーマンスアップ、スポーツマッサージなどのトータルケアに従事。2016年からバドミントン日本代表トレーナーに就任。2024年にBody School日吉店をオープン。
指導実績
・バドミントン日本代表トレーナー 2016年〜現在
・桐蔭学園高校女子ラグビー部アスレティックトレーナー兼S&C 2019年〜現在
・桐蔭学園高校男子ラグビー部アシスタントトレーナー兼S&C 2015年〜2019年
・日本スポーツ振興センター JISS専任スタッフ 2017年〜2019年
姿勢を評価した後にどのように治療に繋げていけばいいのか、そもそも何を評価していいのか悩んでいました。評価方法をシンプルに、再現性のある内容を実施することが大切なんだと知ることができました。
S.S さま
簡易的でも身体の評価を行なって、その傾向を見ることでそれらのデータが蓄積し、その後のアプローチをパターン化して指導することができるので自信がつきました。
S.K さま
基礎をもう一度学ぶために参加しましたが、質疑応答の時間がありしっかりと考えることができたのが良かったです。
H.K さま
これまで股関節の評価方法がわからなかったのですが、正しい評価の仕方がわかりました。
D.S さま
もちろんです!整形外科テストやROMテストなど国家資格を持っている方向けに作成しておりますが、どなたでも受講することは可能です。
視聴期限はございません。施術をしている中でわからなくなることはたくさんあると思います。新しい知識を学ぶタイミングだけではなく、振り返りとしてもご活用ください。
はい、わからない時はいつでもご質問ください。専用のLINEへのリンクを載せてありますので、そちらからご質問いただければお答えします。
オンライン講座という性質上、返金対応はしておりませんのでご了承ください。